こんにちは
京の洛スクです
たまにお客様から「電動自転車と電動アシスト自転車の違いって何なの?」とのお問い合わせを頂きます。
今回は電動アシスト自転車と電動自転車の違いについてです。
〇電動アシスト自転車
・人がペダルを踏みこむ力をモーターの力で補っている。
(踏み込む力1に対して最大2倍の力でアシストしてくれます)
・モーターの力を利用しての速度は時速24kmまでとなっており、それ以上のスピードではアシストしない。
・道路交通法上、普通の自転車と同じ扱いになる。
〇電動自転車
・ペダルを踏む必要がなく、バイクと同じ操作方法で走行可能。
・時速24kmを超えても、モーターの力でアシスト走行できる。
・電動自転車のほかに、電気自転車やフル電動アシスト自転車と呼ばれることもある。
電動アシスト自転車はペダルを漕ぐことでアシストされるもの
電動自転車はペダルを漕がなくともアシストするものということですね。
なので電動自転車とは簡単に言ってしまうと電動バイクのようなものです。
ですので公道を走行する際には原付免許が必要となり、保険やナンバー登録、安全装置の装着が義務化されています。
弊社では電動アシスト自転車のみ取り扱っています。
ママチャリタイプ・折畳みタイプ・近未来型スポーツタイプ・クロスバイクタイプの全車種寺町店にて試乗可能ですので、
電動アシスト自転車の購入を検討されているお客様は是非一度ご来店ください。
皆様のご来店お待ちしております。